三重県鈴鹿市にある椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、開運、みちびきの神様である猿田彦大神をまつる神社の総本社であり、パワースポットとして人気で多くの参拝者が訪れます。
遠方から高速道路を利用して椿大神社に行くためには、従来は東名阪自動車道を利用し鈴鹿ICをおりて北西に進むルートが最短でした。
しかし、2019年3月17日に新名神の新四日市JCT⇄亀山西JCTが開通したことにより、今まで以上に最短で椿大神社に到着できるようになりました。
実際に2019年3月29日に新名神高速道路を利用し、椿大神社に行きました。
椿大神社のアクセス方法と新名神開通で完成した鈴鹿PA(パーキングエリア)も含めてご紹介します。
ただし、現時点では新名神を利用し鈴鹿PAスマートICから椿大神社までのアクセス方法には注意点もありますのでそちらもお伝えしたいと思います。
新名神の鈴鹿PAスマートICから椿大神社までのルート
鈴鹿PAスマートIC利用の注意点

鈴鹿PA内
鈴鹿PAスマートICは上下線ともに利用可能です。
しかし現時点では、京都方面から亀山西JCTを経由し、鈴鹿PAスマートICまで行くことはできますが、東名阪自動車道の亀山JCT方面からは、亀山西JCTを経由して鈴鹿PAスマートICに行くことはできません。
逆に鈴鹿PAスマートICから亀山西JCTを経由し亀山JCT方面に向かうこともできませんので注意が必要です。
亀山西JCTから鈴鹿PAスマートICまでは車で5分程です。
また、新四日市JCTからは12分ほどで到着です。
ためしに京都から椿大神社でルート検索してみたところ、同様のルート案内になりました。
そのため、今度は鈴鹿PAスマートICを目的地として検索したところ、東名阪自動車道の鈴鹿ICを降りて下道で鈴鹿PAスマートICまで到達するルート案内になりました。(どうして?)
おそらく開通して間もないため新名神開通ルートを表示くれないのだと思います。
今後は表示されるようになるのではないでしょうか。
現時点では、今回ご紹介しているルートはナビで案内してくれないようですが安心してください。ちゃんと椿大神社までたどり着くことができました。(ナビが利用できないのは心細いですが・・)
鈴鹿PAスマートICの出入り口と注意点
鈴鹿PA(パーキングエリア)内にスマートIC(インターチェンジ)があり、パーキングエリア内外に出入りできます。
ここで注意点です。
ETCを搭載していないとインターチェンジから出ることができません。
スマートICとは、ETC専用のインターチェンジのことです。

ETCレーンを通り、パーキングエリアの外に出ることができます。
24時間、上下線ともに出入り可能です。
鈴鹿PAスマートICを出てから椿大神社までは車で3分
鈴鹿PAスマートICを出るとT字路になっているため右折します。
右折後そのまま進み最初の信号を右折します。
その先は小さいですが道路の端に椿大神社の案内看板が見えますので、看板とおりに進むと3分程で到着します。(写真を撮り忘れてしまったため、この肝心な部分の説明が雑でごめんなさい。)
ちなみに鈴鹿PAスマートICを出てからはナビゲーションの利用が可能です。(詳しく説明できていないため、言い訳になってしまいます。)
住所:三重県鈴鹿市山本町1871番地
鈴鹿PAの詳細
鈴鹿パーキングエリアの商業施設「PIT SUZUKA」も新名神が開通した3月17日からオープンしていますのでご紹介します。
見どころ
鈴鹿と言えば鈴鹿サーキットが有名ですね。
そのため、施設内には鈴鹿サーキットに関連した展示やグッズがあります。
フォーミュラカーが展示されています。男の子は喜びますね。
レーシングスーツも展示されています。
鈴鹿サーキットのグッズも販売されています。
フードコート、お店情報
すず食堂(定食、丼物のお店)、伊のいち(うどん、そばのお店)、ススランカイ(鈴鹿ラーメンのお店)などの飲食店が7店舗あり、おみやげ屋さん、セブン-イレブンがあります。
カフェやソフトクリーム屋さんもあります。
おみやげコーナーには伊勢名物の赤福餅や桑名名物の安永餅もありました。
三重県の特産品もたくさんあります。
施設の外にもお店が並んでいました。
また、パーキングエリア内にドッグランや24時間利用できるコインシャワーやコインランドリーも完備されています。
感想
東名阪自動車道の御在所SAや亀山PA(ハイウェイオアシス)と比較するとこぢんまりとしています。パーキングエリアの中では中型ですが、設備は充実しているのではないでしょうか。
椿大神社に行かれる際には、立ち寄ってみてください。
全体のまとめ
亀山西JCTについては現在も工事中であり未完成ですが、新名神が開通したことにより、関東、名古屋や大阪、京都などの遠方から椿大神社を目指すには、今までよりも確実に早く到着できるようになりました。
鈴鹿PAスマートICについては、今後はETCを搭載していない車両も出入りできるように改善していただけることを期待したいと思います。